2009年9月21日 (月)

残留塩素

今日は前々から測りたいと思っていた残留塩素を測ってみた。

調べてみると残留塩素の測定には「オルトトリジン法」てのと「DPD法」ってのがあるらしい。他にもあるみたいだけど、自分で出来そうなのがこれだったっす。
で、オルトトリジン法ってのは安くて簡単!らしいけどなにやら発ガン性があるらしい
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そんなわけでDPD法ってのにしてみたっすよ。と、言ってもちゃんとやると万単位で測定セットを買ったりしないといけないらしい…(;゜(エ)゜) アセアセ
さすがにそんなに金出すわけにもいかないので、さらにググりまくってみると簡易的に測定できるってのがあって、そいつだと2000円しないので買ってみた(^^)v

で、まずは水道の水そのままだと…

Dscf0005

とってもわかりづらいのですが0.4~0.6mg/lってところでしょうか?なにやら法律上は0.1mg/lでいいらしいですが…

で、まぁ、コントラコロライン(塩素の中和剤っすね)を規定量入れてみると?

Dscf0009

見事に無色透明になりましたよ。
いやいや、これでとりあえず一安心っすなぁ。
でも季節によって塩素の量を変えたりするらしいので定期的に測ってみた方が安心っすかね~。(^^)v

ちなみに台所の浄水器の水を測ってみたら無色透明になったっす(´▽`) ホッ
浄水器経由じゃない水の残留塩素がどれくらいあると人体に影響があるのかよくわかりませんが…(;゜(エ)゜) アセアセ

2009年9月15日 (火)

インバーター

90cm水槽ですが、蛍光灯の安定期がじーじーうるさくなってきたのでインバーター化してみたっす。前からググると出てきてた「ボズシ工房」で買ってみたっすよ。

Sh370019_2 Sh370020 <旧?エビ水槽のも一緒に買ったっす。

んでもって、

Sh370021 解体作業開始(^^)v

Sh370022 ごっついのが2つ入っていたっすよ

さらにばらしまくって…

Sh370024 <これは周波数切り替えのスイッチっすねいらないのでちょん切りまくり

みんなばらしたところで、取説の通りに半田付けして

Sh370025 <こんな感じ~

全部配線したところで、お試しっす。

Sh370026 <明るくなった?よくわからん…(^^ゞ

ちなみに電源スイッチからの電線は半田付けが面倒だったので

Sh370027 横着したっす。これ突き合わせ端子っていうんだっけ?圧着して延長したっすよ(^^)v

あとは、きれいに収まるように組み立てて完成~ヽ(^o^)丿

これってやっぱりコーティングとかした方が長持ちするんかな~?

もう一個は気が向いたらやってみよう(^^)v

2009年4月20日 (月)

稚エビ発見

稚エビ発見しましたっヽ(^o^)丿

20090419

またたくさん増えてくれるかな~

2009年4月14日 (火)

リセット後1日経過

昨日リセットして1日経過しましたよ。

今日はエサをあげてみましたよ。(^^)v

20090414_1 これで全部ではないけど、少なくなったなぁ…(汗

20090414_2 卵を抱えたエビちゃん健在でした。(^^)v

それから、水質検査もしてみましたよ。

20090414_3 亜硝酸問題なし。pH5くらい?GHは6くらいでした。

とりあえずまずますかねぇ?

2009年4月13日 (月)

リセット

ここのところエビの様子がいまいちだったので、水質検査とかしてみると、pHとか亜硝酸とかは特に問題ないけど硬度10とか…

水替えをまめにしてみたり、ソイルを足してみたりしたけど全然改善されず、ぽつぽつと死んでしまうエビが…(>_<)

そんなわけでようやくエビ水槽をリセットしたっす。

エビ水槽は一個しかないので、エビを全部すくって、水抜いて、水槽洗って、ソイル入れて、水入れて、一回抜いて、また入れて、エビ投入。一気にやりましたよ。(;゜(エ)゜) アセアセ

AM10時開始で終了はPM5時…7時間もかかってしまった…

200904131 ←待機中のエビちゃんずです。

抱卵しているエビが2匹いたのですが、無事孵ってくれるといいねぇ(*゜▽゜)ノ

それから、水槽にはかなりゴミがたまっていて、モスの間にもゴミが固まりになっとりました。このゴミ、でっかい水槽の方にもあったんだけど、どうすればいいんだろ?マメに取り出してきれいにするしかないのかねぇ…

そんなわけでへろへろになりながらも完了し、今のところ平穏無事?な状態の様でなによりっす。

200904132 もさもさだったモスを取り除いてしまったので、皆さん流木の裏に待避中~。みんな環境の変化に耐えてくれればいいけど…

エサはまだあげない方がいいのかな???とりあえず明日にしてみようヽ(`◇´)/

2008年12月26日 (金)

オトシンが

エビ水槽に同居しているオトシンがなにやらシロっぽくなってきてしまいました。いろいろググってみたけど、あまり体調がよくないんかなー

20081226

2008年10月16日 (木)

増えてきたっすよ^^

いやいや、どんどん増えてきたっすよ。

Dscf0015 えさをあげるとこんな感じっす。

もっと増えるといいっすね。爆殖したら適当にでっかい水槽に移動してもらう予定っす。

そっちはネオンテトラとかがいるので増えるのは期待できないので、エビ水槽で増えたのをそっちに移すって感じで企て中~。(^^)v

2008年10月 3日 (金)

稚エビ&ラムズ&オトシン

Dscf0004 ここのところえさを投入するとこんな感じで取り合いになります。^^

最初にエビがよってきてツマツマしてるところにラムズがにじり寄ってきて、オトシンが突入します。一応オトシン用に昆布を入れたりしてるのですが…(汗

それより最近ラムズがあまり増えなくなった気がするねぇ…なにかよくない兆候???

2008年9月29日 (月)

増殖中~

たくさん生まれてきたっすよ(^^)v

Dscf0016 えさを入れるとたくさん集まってくるっす。

全部で30匹くらいはいるかも?

この調子でがんがん増えてくれるといいっすね~

2008年9月17日 (水)

ぞくぞく誕生

この間誕生した稚エビちゃんですが、その後続々と誕生しとります

Dscf0009 ちょっと大きくなりました^^

この間まで目をこらして探さないと見つからなかったのに、今ではふとみると稚エビ発見!いい調子いい調子~。今も抱卵しているえびちゃんがいるし、これは爆殖かもっっ^^v

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー